2018.10.30 02:43健康の原点は食と腸にある1、要旨 お医者さんである田中佳が書かれた著書「健康の原点は食と腸にある」(きれい・ねっと)の内容が私の腑におちたので、以下にその抜粋を記します。2、食べ物&腸の菌 (1)病気から健康への方向転換 病気は気づきのチャンスと捉え、病気を引き起こしたであろう生活を見直し、心を改め、病...
2018.10.24 06:46人生100年時代の個人M&A1、要旨 長寿命化がさらに進んで行くと、65歳で退職してしまうとそこからの経済的余裕が無くなり、惨めな余生を送らなければならなくなりそうです。そこで、十分な経済的余裕を得る方法として、個人M&Aという方法もある。特に創業意欲のある人には検討の余地があります。「サラリーマンは30...
2018.10.23 00:18経済的な豊かさを獲得する1、 要旨 グローバル時代の21世紀は、日本が世界に類のない日本独自の精神を発揮して、世界に輝くスタートの時代と思っている。そして、日本人が世界中で活躍することにより、世界が平和な時代を迎えることができると願っている。 その日本人が世界的に活躍していけるベースになるのが、日本人が...
2018.10.16 06:39日本再興戦略1、要旨 米国が内向きになってきた状況で、日本は米国から少しずつ距離をおいた戦略に基づいて行動していく時代が来ています。「日本再興戦略」落合陽一著(幻冬舎)に新しい発想で日本の再興戦略を描かれていますので、以下に抜粋して記します。2、日本型イノベーション 高度経済成長の正体とは、...
2018.10.15 23:10日本の空白4世紀1、要旨 邪馬台国から大和朝廷へ移り変わっていった4世紀(266年~413年)は歴史文献が無く、「空白の4世紀」と言われている。この4世紀の間に日本国の政治体制の骨格ができたとも言われている。また、「歴史は勝者によって作られる」という言葉があるように、今私達が教えられている歴史と...
2018.10.09 23:40残業を減らす仕事力1、 要旨本来、勤務時間内に仕事を片付けるのが正常な姿である。作業方法の変更が続き、慣れないための効率悪さを加わって残業が常態化しています。IT化も進すみ効率的に仕事ができる環境が整ってきているが残業が多い。それは働く人が「残業は会社にとっていいことだ」と思い込んでいる。また、会...
2018.10.09 00:14インフレがやってきた1、 要旨 世界中で食料品を中心に値上がりが起きて、中東では既存政権が崩壊した。日本も物価上昇が始まった。電力料金・ガス料金は2011年7月より値上がりしてきている。衣食住の生活に不可欠なものがまずインフレになっていくだろう。インフレが進めば国債の暴落は必然である。以下に私が考え...
2018.10.04 23:41話し方教室1、 要旨 話をする場合は聞いている相手に言いたいことが伝わらなければならない。以前に本(本の題名や著者は憶えていない)で読んだ内容以下に記す。2、 話をする心構え(1)「わかってくれ!」ではなく、「聞いてください」の気持ちが大切。(2)「言葉の前に心あり、言葉の後に行動あり」(...
2018.10.02 00:11ユダヤと日本の共通点1、 要旨ユダヤ人がある理由があって日本に帰化しているのではないかという事実?に気がついた。日本とユダヤの共通点を見ることにより、大変深い関係があることを確かめたい。2、 ユダヤと日本の共通点(1)アーク:「十戒」と呼ばれる掟が書かれた石の板を納めた箱。2m×0.8m×1.2mの...